ニュース・イベント
2020.12.18
ニュース
2020年度奨学生 松山実歩さんが関西服飾専門学校選抜販売ロールプレイングコンテストにおいて準グランプリ受賞
今年は、当財団主催のPAL FOUNDATION CUP(販売ロールプレイングコンテスト)が中止となる中、11月20日(金)関西ファッションカレッジコンソーシアム(KFCC)主催の関西服飾専門学校選抜の販売ロールプレイングコンテストが開催され、関西服飾専門学校有志7校、出場者12名で競われました。
このコンテストに於いて、パル井上財団2020年度奨学生の松山実歩さん(大阪文化服装学院専門学校 ファッション・ビジネス学科ショップスタッフコース2年生)が、準グランプリ賞を受賞されました。
おめでとうございます。

2021年秋にはまた、パル井上財団主催のPAL FOUNDATION CUPを開催する予定です。
詳細は決まり次第、ホームページにてお知らせを致します。
2020.10.20
ニュース
コロナ特別奨学金 (2020年10月)
コロナ惨禍の終息の目途が立って居らず、政府のGoToキャンペーン等による早急な経済回復が望まれますが、この状況下、当財団は毎年度の奨学金給付とは別に【コロナ特別奨学金】(給付型)を設定しました。
これは、家庭全体の収入が減少、アルバイトにも行けない、更にオンライン関連の出費増加等により経済的に困って居られる学生が増加していると各校関係者から近況報告を受け、当財団の【2020年度奨学金給付51名】とは別の学生を対象に奨学金を特設したものです。
今月、当財団の奨学生選考委員会にて最終的に79名が選考され、本奨学金を給付、これを学費や研究、材料費用に少しでもお役立ていただければ、また、修学意欲の維持、向上へのささやかな精神的サポートに繋がればと願っています。
学校の一時閉鎖、オンライン授業開始、対面授業の再開等々大変な状況下にも拘わらず、各校関係者皆さまからご支援、ご協力いただき、本奨学金をタイムリーに給付出来ましたこと、心より感謝申し上げます。
2020.10.14
ニュース
2020年度奨学生とのオンライン会議・交流会 (2020年10月)
奨学生の皆さん、10月1日(木)及び2日(金)、当財団としてリモート形式で初めての開催となりましたオンライン会議・交流会に参加いただきありがとうございました。
パソコン画面からの皆さんの様子を、添付PAL-団レポ2-202010(PDF版)にて簡単にご紹介させて頂きます。
尚、都合で参加出来なかった方に対して2回目の開催を準備しており、日程が決まり次第ご連絡しますので是非参加下さい。
▶︎︎PAL-団レポ2-202010(PDF版)
2020.09.15
ニュース
2020年度奨学生皆さまへ・・・近況ご紹介 (2020年9月)
8月の「届いたよコール」ありがとうございました。
今回、皆さまの近況報告をいただきましたので、その一部を抜粋しご紹介させて頂きます。
今年度は、奨学生の皆さまとの各種イベントが実施できておらず、例年この時期であれば「春の財団オリエンテーション」や、和歌山・白浜「夏の研修旅行」を通じて学生さん同士の交流も始まっており、この仲間づくりの機会も設定できず誠に残念です。
ですが、近々皆さまとのリモート会議を計画しており、同システムの準備が整い次第、奨学生皆さまには別途ご連絡いたします。
▶︎︎PAL-団レポ-202009F(PDF版)
2020.07.29
ニュース
パル井上財団 吉本理事 寄稿 (公益法人2020 Vol.49 No.6) ご紹介
公益法人協会発行の情報誌 (公益法人2020 Vol.49 No.6) に、当財団吉本邦晴理事の寄稿が掲載されましたので、添付PDF版にてご紹介いたします。
当財団創設者である井上英隆代表理事とのご縁 “一期一会の出会い” から、財団設立の背景、理念、今後の期待等々これまで二人が二人三脚で共有、協業し、これからのアパレル業界に貢献する人材育成への熱い思いが述べられていますので、皆さまご一読頂ければ幸甚です。
▶︎吉本理事寄稿-公益法人2020年No.6(PDF版)
2020.07.23
ニュース
パル井上財団 2020年度奨学金事業に関するお知らせ
2020年度のパル井上財団奨学金事業を当初の予定通りに開始出来る運びとなりました。
本年度は奨学生選定の時期に新型コロナウイルス問題が発生、学校閉鎖や外国留学生入国制限等々大変厳しい状況下ではありましたが、各校関係者皆さまのご理解、ご協力、ご支援により、例年と同じ時期に諸手続きが完了し、第1回目の奨学金給付も遅延なく実行できました事お礼申し上げます。
一方、新年度の奨学生皆さまには例年、大阪会場又は東京会場に全員お集まり頂き、当財団奨学金事業のオリエンテーションを開催していますが、本年度はコロナ惨禍のため、誠に残念ながら皆さまに会場にお集まり頂けず書面でのご案内となりましたが、これは既にお手許に届いているものと思います。(一部を抜粋したPDF版をこのHPに添付します)
▶︎︎2020年度奨学生オリエンテーション-抜粋編(PDF版)
また、毎年交流会、研修旅行、コンテスト等ご案内していますが、本年度はもう暫くの間は各イベントを中止、変更せざるを得ず、しかし、この様な時こそ奨学生皆さまが学業に集中できますよう、側面からではありますが出来る限りの支援をさせて頂きたく、この財団HP及びメール交信システムをご活用願い、各種情報交換、仲間作りの場に役立てて頂ければ幸甚です。
2020.05.22
ニュース
第3回PAL FOUNDATION CUP (PFC2020) 中止のお知らせ
パル井上財団主催第3回「PAL FOUNDATION CUP (PFC2020)」 (ロールプレイングコンテスト) を一次予選:9月11日(大阪)、9月18日(東京)、本選大会:11月6日@東京国際フォーラムにて開催予定していましたが、新型コロナウイルス問題の終息の目処が不透明ゆえ中止といたします。
現在の緊急事態宣言が解除されたとしても、ホール内でのイベントに対しては、クラスター対策として入場者の人数制限、座席の設定替え、無観客コンテスト等これまでの企画を大きく変更しなければならない可能性が有り、また、秋には第二波の発生も懸念されており、この時点で中止を決定しました事ご理解下さい。
世の中が平常に戻ればあらためて本大会を企画し、開催日程・プログラムの詳細を当財団HPに掲載いたしますので、その節はよろしくお願い致します。
2020.03.30
ニュース
第3回PAL FOUNDATION CUP (PFC2020) 開催日程のお知らせ
一昨年第1回、昨年第2回と大変好評を得ましたロールプレイングコンテスト「PAL FOUNDATION CUP (PFC2020)」を本年も下記日程にて開催致します。
◎募集内容
ロールプレイングコンテストPFC2020への出場希望者
◎対象者
主としてファッションビジネスを専攻する大学・短大・専門学校に在籍する学生
◎応募資格
学校単位での応募、もしくは個人での応募
◎募集締切
2020年9月2日必着
◎一次予選
西日本(大阪)予選...9月11日(金) (株)パル本社にて実施
東日本(東京)予選...9月18日(金) (株)ナイスクラップ本社にて実施
◎本選大会
11月6日(金) 東京国際フォーラムにて実施
※募集要項詳細及び出場申込書は、本年7月頃当財団HPに掲載予定です。
尚、本件に関するお問い合わせは、パル井上財団事務局 info@palinoue.or.jp 宛にメールにてお問い合わせください。
2020.02.20
ニュース
今年度 東西交流会・タンポポ会(OB・OGの会) 中止のお知らせ
新型コロナウイルスの感染が収束する目途が立っていない現状下、当 パル井上財団主催の2020年2月29日(土)開催予定『東西交流会・タンポポ会 合同総会』の中止を決定しました。
参加予定の皆さまには添付にてお知らせしています。
尚、本件に関するご質問は パル井上財団事務局 info@palinoue.or.jp 宛にメールにてお問い合わせください。
▶︎今年度 東西交流会・タンポポ会(OB・OGの会) 中止のお知らせ(PDF版)
2020.01.22
ニュース
今年度 東西交流会・タンポポ会(OB・OGの会) ご案内
恒例の東西交流会・タンポポ会を下記日程にて開催致します。
【日時】2020年2月29日(土) 12:00〜15:00
【場所】新大阪ワシントンホテルプラザ
メンバーの皆さまへは添付の案内状を送付していますが、一部のOB・OGでメールアドレスを変更されている方にこのホームぺージにてご案内します。
なお、OB・OG皆さまの出欠確認を1月31日(金)までにお願い致します。
出欠確認はこちら→
2020年タンポポ会出欠確認用フォーム
タンポポ会にご出席される皆さまには、2月中旬に最終のご案内メールを送付します。
ご不明な点がございましたら、パル井上財団事務局 info@palinoue.or.jp 宛てにメールでお問い合わせください。
懐かしい皆さまにお会いできる事、楽しみにしております。
▶︎2020年タンポポ会ご案内(PDF版)
2019.11.25
ニュース
第2回PAL FOUNDATION CUPを開催
11月14日、第2回PAL FOUNDATION CUP全国大会を阪急うめだホールで開催いたしました。
東日本予選(9月13日)、西日本予選(9月27日)を勝ち抜いた上位10名の精鋭が出場し、緊張をものともせず、さらに磨きをかけた非常にハイレベルな演技の連続で、審査委員会も大変熱を帯びたものとなり、当初予定になかった「特別賞」を急遽授与することになりました。
大会終了後に懇親会を開催し、出場者を労うとともに、それぞれの分野の第一人者である各審査委員から大変貴重なお話を伺う機会にもなりました。
来年以降も永く続け、ファッションビジネスを目指す学生の方々の目標となる大会にしていきたいと思います。
なお、各会場の表彰者は下記の通りです。
賞 |
氏名 |
学校 |
プラチナ賞 |
川田 及愛 |
文化服装学院 |
ゴールド賞 |
説田 涼及 |
金沢文化服装学院 |
シルバー賞 |
加々田 あかり |
上田安子服飾専門学校 |
シルバー賞 |
増成 晴香 |
大阪文化服装学院 |
特別賞 |
小畑 杏梨 |
上田安子服飾専門学校 |
2019.09.02
ニュース
2019年度第2回交流会 白浜研修旅行
2019年8月22日、23日、奨学生21名が参加し、南紀白浜研修旅行に1泊で行ってきました。
心配された天候も、一時的に雨が降ったもののなんとかもってくれ、盛りだくさんのカリキュラムを楽しんでいただきました。
一行はまず「ベニクラゲ再生生物学体験研究所」を訪問し、久保田信所長から世界で唯一「生き返る」ことのできる不思議な生き物「ベニクラゲ」について、最先端の研究成果をユーモアを交えて動画で解説いただき、また実際に顕微鏡でその姿を確認する貴重な経験をしました。
その後、研究所すぐ近くに昨年オープンしたパルグループが運営する「イコラパークス」を見学し、シューティングを少しだけ味わった後、宿泊先の「ホテルフリーゲート白浜」で盛大に懇親会を開催しました。
懇親会終了後も夜遅く(朝早く?)まで、お互いに大いに親交を深めることが出来たようです。
翌朝は「南方熊楠記念館」で、日本の生んだこの知の巨人についてさまざまな展示物のある館内をご案内いただいき、その後本研修旅行のメインイベントである、アドベンチャーワールドに移動して自由時間を目一杯楽しみ、有意義な2日間を過ごしていただいたことと思います。
これを機会に、奨学生相互の交流がさらに深まってくれればと思っています。
2019.07.29
ニュース
奨学金制度説明会 & 2019年度第1回懇親会開催
2019.04.05
ニュース
第2回PAL FOUNDATION CUP開催のお知らせ
昨年第1回を開催したPAL FOUNDATION CUPを本年も開催いたします。
昨年とは開催要領が少し異なりますので、添付の要項・PPTをご確認いただきご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
【日程等】
1.予選
東日本…9月13日(金) 株式会社ナイスクラップ大会議室
西日本…9月27日(金) 株式会社パル大会議室
2.応募締切
いずれも9月2日(月)
3.本選
11月14日(木) 阪急うめだホール
【第1回との主な相違点】
1.予選開催
第1回は1次選考を書類審査で行ないましたが、第2回は予選会にてロールプレイングを行っていただきます。東日本予選・西日本予選の全ての参加者の中から上位10名に本選(全国大会)に参加していただきます。(各地区への本選参加者数の割振りはありません)
2.交通費
東西いずれの予選会も、交通費は自己負担をお願いします。本選参加の交通費は、財団で負担いたします。
3.商品の用意
第1回は財団で用意しましたが、第2回は、予選・本選とも参加者でご用意いただきます。
以上です。
詳しくは、要項をご覧ください。
ご不明な点は、
info@palinoue.or.jp までお問い合わせいただきますようお願いします。
▶︎︎「第2回PAL FOUNDATION CUP」概要(2019年度)(PDF版)
▶「第2回PAL FOUNDATION CUP」2019年募集要項(PDF版)
▶︎「第2回PAL FOUNDATION CUP」ロールプレイング願書(PDF版)
2018.12.05
ニュース
当財団奨学生2名がパターンメーキング技術検定1級試験に2年生で合格の快挙
一般財団法人日本ファッション教育振興協会主催のパターンメーキング技術検定1級試験で、中部ファッション専門学校アパレルパターンコース2年の佐野未侑さん、同2年の山脇優花さんが合格しました。
協会が発表する受験対象レベルは「パターンメーキング技術を専門教育機関で履修あるいはその他の方法で習得し、アパレル企業のパターンメーキング部門などで量産を前提としたパターンメーキング実務経験を5~6年積んだレベルを想定しています」と明記されています。
つまりプロがチャレンジする技術検定です。
10年ほど前から中部ファッション専門学校では3年生がチャレンジ。
3年前からは2年生も受験するようにし、今回見事同級生7人とともに全国初の2年生での合格という快挙を達成しました。
2018.11.28
ニュース
第1回PAL FOUNDATION CUPを開催
第1回PAL FOUNDATION CUPを、東京(11月9日)、大阪(11月16日)各会場で開催いたしました。
1次選考を勝ち抜いた東京9名、大阪8名の精鋭によるプラチナ賞(1位)を目指しての戦いは大変熱の入ったもので、各会場とも審査が難航するほどの接線になる非常にレベルの高いものになりました。
来年以降も永く続け、ファッションビジネスを目指す学生の方々の目標となる大会にしていきたいと思います。
なお、各会場の表彰者は下記の通りです。
|
賞 |
学校 |
学年 |
氏名 |
西日本 |
プラチナ |
大阪モード学園 |
3年 |
木本 梢 |
ゴールド |
大阪ビジネスカレッジ専門学校 |
2年 |
水口 季梨 |
シルバー |
大阪文化服装学院 |
2年 |
柴 香菜子 |
シルバー |
上田安子服飾専門学校 |
2年 |
小池 なのは |
東日本 |
プラチナ |
文化学園大学 |
4年 |
明果瑠 たはりま |
ゴールド |
名古屋ファッション専門学校 |
2年 |
石田 奈々 |
シルバー |
専門学校武蔵野ファッションカレッジ |
2年 |
袋瀬 ゆず |
シルバー |
東京モード学園 |
3年 |
儀保 絵里奈 |
審査員特別賞 |
文化服装学院 |
2年 |
加藤 侑奈 |
2018.09.27
ニュース
当財団奨学生OB 本井傳祐太氏が「ナゴヤファッションコンテスト2018」においてグランプリを獲得
新進デザイナーの登竜門で、今年で38回目を迎えた「ナゴヤファッションコンテスト2018」(主催:ナゴヤファッションプロモーション実行委員会)の最終審査が9月13日に行われ、当財団奨学生OBでタンポポ会会員の本井傳祐太氏(ディーズファッション専門学校卒、現在東京モード学園在籍)が、テーマ「人見知りからの解放。」で、海外からの応募274点を含む応募総数4,528点の中から見事グランプリを獲得されました。
▶
「ナゴヤファッションコンテスト2018」最終審査結果
※外部サイトに遷移します(ナゴヤファッション協会オフィシャルサイト)
2018.09.11
ニュース
平成30年度第2回交流会 白浜研修旅行を開催しました
2018.07.17
ニュース
財団説明会、交流会開催しました。
2018.07.02
ニュース
「PAL FOUNDATION CUP」出場者募集開始
このたび、公益財団法人パル井上財団では、ファッションビジネスを専攻する学生の皆様を主な対象として、ロールプレイングコンテスト「PAL FOUNDATION CUP」を開催することになりました。
デザイン等クリエイティブ系を専攻する学生向けには、全国でデザイン部門を設けたファッションコンテスト等が開催され表彰されていますが、ファッションビジネスや流通、マーケティングを専攻する学生向けには今まで励みとなるような表彰制度が不足していました。
将来ファッションプロデューサー等を目指す学生が、専門分野をもって勉強してきた成果を発表する場として「PAL FOUNDATION CUP(ロールプレイングコンテスト)」を設けることで、ファッションビジネスに関わる専門知識と技術を有した人材を育成し将来的にはリーダーとして新たなファッションビジネスを構築できる人材の育成を目標とします。
募集要項をご確認のうえ、全国からのご応募をお待ちいたしています。
■開催日時・会場
①東日本
日時:2018年11月9日(金) 13:00〜17:00
会場:シダックスカルチャーホール
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-10 シダックスカルチャービレッジ8F
②西日本
日時:2018年11月16日(金) 13:00〜17:00
会場:阪急うめだホール(阪急百貨店9階)
〒530-8350 大阪市北区角田町8-7
■審査員[敬省略]
萩平 勉 様(一般財団法人ファッション産業人材育成機構理事長)
藤浦 修一 様(繊研新聞社取締役編集局長)
紀本 知恵子 様(WWDジャパン編集部マネジングエディター)※東日本地区審査
五十君 花実 様(WWDジャパン編集部ニュースデスク)※西日本地区審査
木村 麗 様(SNSアドバイザー、F.F.B.株式会社)
大西 愛 様(㈱パル、2018年社内ロープレ大会優勝者)
▶「PAL FOUNDATION CUP」募集要項(PDF版)
▶︎「PAL FOUNDATION CUP」出場者推薦書(PDF版)
▶︎︎「PAL FOUNDATION CUP」願書(PDF版)
2018.03.02
ニュース
東西交流会・タンポポ会合同総会を開催。
2018.01.16
ニュース
当財団奨学生OB・OGの皆様、メールアドレス変更のお届けをお願いします。
寒さが大変厳しくなりましたが、皆様はお変わりなくお元気でお過ごしのことと思います。
すでにご就職され、社会人として頑張っていらっしゃる方、引き続き勉学に取り組まれていらっしゃる方、留学生だった方の中には本国にお帰りになり日本との架け橋になっていただいている方もいらっしゃると思いますが、それぞれのお立場でご活躍のことと思います。
さて、当財団奨学生の皆様は、ご案内しておりましたとおり、ご卒業などで奨学生でなくなった時点で在学中・ご卒業の別なく自動的にOB・OGの組織である「タンポポ会」の会員になっていただきます。
会員になっていただいても、もちろん入会金・会費等はいただきません。その代わり会員証も現在のところ発行はしていません。
「タンポポ会」では、当財団OB・OGの皆様が、現役奨学生時代と同じように末永くお互いの交流が持てるように、また、現役奨学生との交流が図れるように、毎年交流会を開催しています。
たとえば、本年度も財団の5周年記念事業として行なわれた南紀白浜温泉への研修旅行(東西交流会と合同開催)には9名の方がご参加いただき、旧交を温めていらっしゃいます。
また、「今度うちの会社でファミリーセールがあるよ」など、他の会員の皆様にご連絡したいことなどがありましたら、財団宛にその旨ご連絡いただければ会員宛BCCで一斉送信することも承ります(財団の判断として、内容が不適切と認められる場合を除きます)。
現在、会員の皆様には、こうした交流会のご案内や通知を、財団より電子メールで行なっております。
しかし、ご卒業やご就職、あるいは転居などで、「送ったよメール」の宛先として財団にお届けいただいていたメールアドレスが変更になった場合には、こうしたご案内をお届けすることができません。お届けのメールアドレスが変更になった方は、ぜひ下記の連絡先メールアドレスでお知らせください。もちろんお知らせいただいたメールアドレスは、財団からのお知らせ以外に使用することはありません。
また、お知り合いのOB・OGの方がいらっしゃいましたら、財団HPのこのページをご覧いただいて、新しいメールアドレスをご連絡いただくようにお声がけをしていただけますと助かります。
会員の皆様の相互交流をより深めるため、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
連絡先メールアドレス:info@palinoue.or.jp
2017.12.12
ニュース
第3回東西交流会・PAL職場体験会を実施しました。
2017.09.06
ニュース
東西交流研修旅行を開催しました。
9月2日、3日の1泊2日の日程で、まだ夏の暑さの残る和歌山県の南紀白浜温泉へ東西交流研修旅行に行ってきました。
今回は、東西の奨学生29名に加え、財団設立5周年を記念してOBOGであるタンポポ会会員9名にもご参加いただき、大変盛況となりました。
昼食後、一路白浜に向かった一行を待ち受ける研修カリキュラムは多岐にわたりました。
初日はまず当地、というより日本を代表する知の巨人「南方熊楠」について南方熊楠記念館の西脇館長にお話をいただき、その膨大な業績に驚くとともに、記念館屋上からの絶景には全員目を奪われ、みんなが競ってインスタグラムなどにアップしていました。
ホテル到着後、立谷評議員(和歌山県議、元白浜町長)に白浜町の歴史を語っていただいた後、途中参加の役員の方々なども加わり、総勢50名以上で大食事会を開催。終了後も、ロビーで車座になり夜遅く(朝早く?)まで時間を忘れてビールなどを片手に語り合っていました。お互いのことを知り、絆を深めるいい機会になったと思います。中には、大谷選考委員と麻雀卓を囲んだ猛者(女子含む)もいました。
寝不足にも負けずしっかり朝食を食べた後、2日目は、宿泊先のフリーゲート白浜の冨田統括部長より障がい者雇用についてのお話でスタート。京都大学白浜水族館では、久保田准教授より「ベニクラゲ」の不思議な生態について、歌を交えてユーモア溢れる楽しいお話をいただきました。そして、いよいよ最後は待ちに待った「アドベンチャーワールド」。パンダやイルカなど、さまざまな動物を間近に見ることができ、少ない自由時間を目いっぱい楽しんだ後、帰りのバスではほとんど爆睡…。でも、新大阪ではみんな笑顔で解散しました。
2017.07.03
ニュース
2017年度第1回説明会・交流会開催
6月28日東京、30日大阪で、2017年度第1回説明会・交流会を開催いたしました。
奨学金制度の説明と自己紹介の後、懇親パーティでは顔を合わせるのはお互い初めてのはずですが、財団の役員も一緒にすっかり打ち解けて和やかに交流しました。
財団としても、奨学生のみなさんのこれからの1年間を有意義なものとしていただけますよう、積極的にサポートしていきたいと思います。
2017.03.01
ニュース
平成29年2月25日 平成28年度東西交流会たんぽぽ会合同総会開催
暖かい陽射しが春の訪れを感じる中、全国の学生が一同に集まる「東西交流会」と、OBOGの「たんぽぽ会」の合同総会を開催いたしました。
役員全員(代理出席含む)のご参加もいただき、総勢48名と大変盛会となりました。
井上代表理事、吉本業務執行理事の心のこもったご挨拶のあと、イタリアンのコースをいただきながら、学生の皆さんには、自己紹介の際に自慢の作品をプレゼンしてもらいました。権威ある賞をすでに受賞している方、商業施設や学校で作品が展示されている方、作品がすでに商品として売れた方もいました。
大谷選考委員、関選考委員にご選考をいただき、この中から2名の学生に「たんぽぽ賞」が贈られました。
最後に井上評議員のご挨拶をいただき、盛会のうちにあっという間に3時間が過ぎましたが、この間、学生同士で旧交を温める方、たんぽぽ会の先輩や役員に質問してヒントをもらっている方等々、会場のいたるところで、さまざまなかたちの交流ができました。
2016.12.06
ニュース
平成28年12月3日 職場体験会実施
冬とは思えないほど暖かい陽射しが降り注ぐ中、「パル井上財団 職場体験会」を実施いたしました。
井上代表理事、吉本理事はじめ役員の方々にもご出席いただき、まずは表参道のイタリアンレストランでコース料理をいただきながら和やかに談笑しました。
食事の後、パルグループのプレスルームに移動し、㈱パル プロモーション推進部の堀田さんより、ブランディングなどプロモーション業務について、プロの立場ならではのレクチャーを受けた後、学生の皆さんが各々お持ちいただいた作品を自分たちがモデルとなって、プロのカメラマンにポーズをつけてもらいながら撮影会を実施しました。
素材や縫製、細部のデザインまでこだわりのある個性溢れる作品ばかりで、お互いに刺激を与え合う良い機会になりました。
2016.09.06
ニュース
財団、『奈良吉野・古民家宿泊』交流会を開催しました。
財団では、去る8月25、26日の両日で、奈良・吉野にある古民家を活用し、学生、役員一緒に宿泊研修を開催しました。
山の上にある古民家は、クーラーもないのに涼しく、おいしい空気と風や鳥や虫の音に囲まれ、夜には満天の星の下、学生たちは遅くまで語り合っていました。
地元名物の柿の葉ずしを食べ、名刹願行寺で抹茶と吉野葛菓子のご接待をいただき、飛鳥村の石舞台古墳、奈良公園・東大寺などを見学するなど「やまとのくにのまほろば」を満喫し、さらにはるか神話の世界や古代王朝に思いを馳せるなど、研修プログラムは盛り沢山。
今回の研修を通じて、学生同士の親睦を深めるいい機会になったと思います。
2016.07.04
ニュース
財団説明会、交流会を開催しました。
2016.03.04
ニュース
『東西交流会』及び、OB/OG会である『タンポポ会』を開催しました。
財団では、平成27年度の交流会行事として、『東西学生交流会』及び、第2回OB/OG会の『タンポポ会』を同時に開催し、併せて40名を超える参加を頂きました。
日本のファッション情報の一大発信地である表参道・原宿エリアにあるイタリアンレストランに集まると共に、数々の賞に輝いた衣装や、カバン、靴など、一年間の成果である作品を披露して頂き、皆で感動を分かち合うことができました。
2015.09.02
ニュース
財団、『奈良吉野・古民家宿泊』交流会を開催しました。
財団では、奈良・吉野にある古民家を活用し、学生、役員一緒になった宿泊交流会を開催しました。(8月28,29日)
テレビも新聞もない古民家で、自然の香り、風や虫の音に囲まれた空間を、満喫しました。
また翌日には、「やまとはくにのまほろば」を代表する、石舞台(飛鳥エリア)や遠くシルクロード文化の影響を映す、東大寺を見学してきました。
2015.07.07
ニュース
財団説明会、交流会を開催しました。
2014.07.14
ニュース
財団説明会、交流会を開催しました。
7月3日東京で、4日大阪で、財団の説明会、第一回交流会を開催しました。
当日は、試験中の2名の方を除く、37名にご参加頂き、大変和やかな交流の場になりました。
2014.04.01
ニュース
公益財団法人へ移行いたしました。
本日付で、内閣府より公益認定を受けましたので、当財団は「公益財団法人パル井上財団」へ移行することとなりました。
2014.02.28
ニュース
奨学生選考委員会の日程が決まりました。
奨学生選考委員会の日程が、6月11日(水)に決定いたしました。
推薦依頼校からの奨学生候補者について、当財団の選考委員会の選考を経て、奨学生を決定いたします。
2014.02.28
ニュース
パル井上財団のWebサイトができました。
パル井上財団のWebサイトができました。
今後、お知らせやイベントのレポートなどアップしていきます。